Cisco IOS-XRにおけるOSPF有効化の設定方法を紹介します。
目次
- 1. コマンド一覧
- 2. 仕様説明
- 2.1. 概要
- 2.2. router ospf
- 2.3. router-id
- 2.4. area
- 2.5. interface
- 3. 設定例
- 3.1. 要件
- 3.2. コンフィグ
- 3.3. 動作確認
- 3.3.1. show ospf
- 3.3.2. show ospf interface brief
- 3.3.3. show ospf neighbor
- 3.3.4. show route ospf
前提条件
本記事は以下に基づいて作成しています。
・Cisco VIRL 1.6.65
・Cisco IOS XR Software, Version 6.1.3
1. コマンド一覧
本記事で重要なコマンドを以下に示します。
(config)# router ospf <process-name>
(config-ospf)# router-id <router-id>
(config-ospf)# area <area-id>
(config-ospf-ar)# interface <interface>
2. 仕様説明
2.1. 概要
Cisco IOS-XRでOSPFを有効化するには以下の流れで設定を行います。
(1) OSPFルーティングプロセスの有効化
(2) ルータIDの指定
(3) エリアの指定
(4) OSPFを有効化するインタフェースの指定
2.2. router ospf
OSPFプロセスを起動するには、グローバルコンフィギュレーションモードでrouter ospfコマンドを使用します。
(config)# router ospf <process-name>
<process-name>でOSPFプロセスを識別する名前を指定します。プロセス名は英数字の文字列です。ローカルで使用される値であるため、ネイバールータと一致させる必要はありません。
【Sample】
OSPFプロセス名を「1」にする設定例を示します。
(config)# router ospf 1
【Sample】
OSPFプロセス名を「JAPAN」にする設定例を示します。
(config)# router ospf JAPAN
2.3. router-id
OSPFプロセスのルータIDを設定するには、ルータコンフィギュレーションモードでrouter-idコマンドを使用します。
(config-ospf)# router-id <router-id>
<router-id>でOSPFのルータIDを指定します。ルータIDは32ビットの値で、IPv4アドレスと同じフォーマットで指定します。ルータIDは自動的にセットされるため、本コマンドは必須ではありませんが、ルータの再起動などの要因で意図せずルータIDが変わることを防ぐため、本コマンドでルータIDを指定することをお勧めします。なお、ルータIDは他のOSPFルータと重複してはいけません。
【Sample】
ルータIDを「1.1.1.1」にする設定例を示します。
(config)# router ospf 1
(config-ospf)# router-id 1.1.1.1
2.4. area
OSPFエリアを設定するには、ルータコンフィギュレーションモードでareaコマンドを使用します。
(config-ospf)# area <area-id>
<area-id>でOSPFエリアのIDを指定します。エリアIDは10進数値またはIPv4アドレスと同じフォーマットで指定します。
【Sample】
エリアIDを「0」にする設定例を示します。
(config)# router ospf 1
(config-ospf)# area 0
【Sample】
エリアIDを「0.0.0.10」にする設定例を示します。
(config)# router ospf 1
(config-ospf)# area 0.0.0.10
2.5. interface
OSPFを有効化するインタフェースを指定するには、エリアコンフィギュレーションモードでinterfaceコマンドを使用します。
(config-ospf-ar)# interface <interface>
<interface>でOSPFを有効化するインタフェースを指定します。インタフェースはareaコマンドで指定したエリアIDに関連付けられます。
【Sample】
Gi0/0/0/0をエリア0に関連付ける設定例を示します。
(config)# router ospf 1
(config-ospf)# area 0
(config-ospf-ar)# interface GigabitEthernet0/0/0/0
3. 設定例
3.1. 要件
- XR1とXR2でOSPFプロセス名を「1」として、OSPFを起動してください。
- ルータIDはLo0のIPアドレスを明示的に指定してください。
- Gi0/0/0/0とLo0をエリア0に関連付けてください。
3.2. コンフィグ
本タスクの要件を満たす設定例を以下に示します。
XR1
hostname XR1
interface Loopback0
ipv4 address 1.1.1.1/32
!
interface GigabitEthernet0/0/0/0
ipv4 address 192.168.12.1/24
!
router ospf 1
router-id 1.1.1.1
area 0
interface Loopback0
!
interface GigabitEthernet0/0/0/0
!
!
!
end
XR2
hostname XR2
interface Loopback0
ipv4 address 2.2.2.2/32
!
interface GigabitEthernet0/0/0/0
ipv4 address 192.168.12.2/24
!
router ospf 1
router-id 2.2.2.2
area 0
interface Loopback0
!
interface GigabitEthernet0/0/0/0
!
!
!
end
3.3. 動作確認
3.3.1. show ospf
- XR1でOSPFプロセス名が「1」、ルータIDが「1.1.1.1」であることを確認します。
- XR2でOSPFプロセス名が「1」、ルータIDが「2.2.2.2」であることを確認します。
RP/0/0/CPU0:XR1#show ospf | include Routing Process
Thu Jan 16 13:50:55.773 UTC
Routing Process "ospf 1" with ID 1.1.1.1
RP/0/0/CPU0:XR2#show ospf | include Routing Process
Thu Jan 16 13:51:03.822 UTC
Routing Process "ospf 1" with ID 2.2.2.2
3.3.2. show ospf interface brief
- XR1とXR2のLo0とGi0/0/0/0がOSPFエリア0に関連付けられていることを確認します。
RP/0/0/CPU0:XR1#show ospf interface brief
Thu Jan 16 13:22:37.989 UTC
* Indicates MADJ interface, (P) Indicates fast detect hold down state
Interfaces for OSPF 1
Interface PID Area IP Address/Mask Cost State Nbrs F/C
Lo0 1 0 1.1.1.1/32 1 LOOP 0/0
Gi0/0/0/0 1 0 192.168.12.1/24 1 DR 1/1
RP/0/0/CPU0:XR2#show ospf interface brief
Thu Jan 16 13:26:41.683 UTC
* Indicates MADJ interface, (P) Indicates fast detect hold down state
Interfaces for OSPF 1
Interface PID Area IP Address/Mask Cost State Nbrs F/C
Lo0 1 0 2.2.2.2/32 1 LOOP 0/0
Gi0/0/0/0 1 0 192.168.12.2/24 1 BDR 1/1
3.3.3. show ospf neighbor
- XR1とXR2でOSPFネイバーが確立されていることを確認します。
RP/0/0/CPU0:XR1#show ospf neighbor
Thu Jan 16 13:34:12.632 UTC
* Indicates MADJ interface
# Indicates Neighbor awaiting BFD session up
Neighbors for OSPF 1
Neighbor ID Pri State Dead Time Address Interface
2.2.2.2 1 FULL/BDR 00:00:36 192.168.12.2 GigabitEthernet0/0/0/0
Neighbor is up for 00:12:50
Total neighbor count: 1
RP/0/0/CPU0:XR2#show ospf neighbor
Thu Jan 16 13:34:50.009 UTC
* Indicates MADJ interface
# Indicates Neighbor awaiting BFD session up
Neighbors for OSPF 1
Neighbor ID Pri State Dead Time Address Interface
1.1.1.1 1 FULL/DR 00:00:34 192.168.12.1 GigabitEthernet0/0/0/0
Neighbor is up for 00:13:25
Total neighbor count: 1
3.3.4. show route ospf
- XR1で2.2.2.2/32のルートを学習していることを確認します。
- XR2で1.1.1.1/32のルートを学習していることを確認します。
RP/0/0/CPU0:XR1#show route ospf
Thu Jan 16 13:38:12.865 UTC
O 2.2.2.2/32 [110/2] via 192.168.12.2, 00:16:50, GigabitEthernet0/0/0/0
RP/0/0/CPU0:XR2#show route ospf
Thu Jan 16 13:41:16.903 UTC
O 1.1.1.1/32 [110/2] via 192.168.12.1, 00:19:51, GigabitEthernet0/0/0/0